日本部会の組織
(注)事務局は、YKI国際特許事務所内に置かれています。
役員リスト(五十音順)
会長 | 飯田 圭 ※歴代会長はこちらをご参照ください。 |
副会長 |
|
理事 |
青木 修二郎、 | 青木 博通、 | 浅村 皓、 | 飯田 圭、 |
飯田 伸行、 | 稲葉 滋、 | 岩本 康隆、 | 宇治 美知子、 |
岡部 譲、 | 越智 隆夫、 | 勝沼 宏仁、 | 加藤 志麻子、 |
加藤 光宏、 | 川上 桂子、 | 木戸 良彦、 | 熊倉 禎男、 |
黒瀬 雅志、 | 黒瀬 泰之、 | 小西 恵、 | 小林 幸夫、 |
齊藤 純子、 | 齋藤 恵、 | 相良 由里子、 | 櫻木 信義、 |
杉村 純子、 | 須山 英明、 | 高橋 雅和、 | 竹内 耕三、 |
竹原 懋、 | 筒井 章子、 | 外川 奈美、 | 永岡 重幸、 |
中田 和博、 | 畑添 隆人、 | 林 崇朗、 | 広瀬 文彦、 |
藤倉 大作、 | 藤田 健、 | 穂坂 道子、 | 堀江 哲弘、 |
正木 美穂子 | 松井 孝夫、 | 水野 みな子、 | 水野 祐啓、 |
吉田 研二、 | 吉田 麻実子 |
|
監事 |
|
相談役 |
江崎 光史、 | 木下 實三、 | 須山 佐一、 | 谷 義一、 |
筒井 大和、 | 丹羽 宏之、 | 八田 幹雄 |
|
日本部会の活動状況
1. 総会及び理事会の開催
日本部会としての通常総会は年に1回開催され、予算、事業計画、決算報告、事業報告及びその他必要な事項を審議決定します。日本部会としての理事会は概ね月に一度開催され、入会承認のほか、会の運営に関する重要事項その他会長が必要と認める事項を審議決定します。
なお、総会後に懇親会を恒例として開催していますが、この懇親会に、来賓として、日本特許庁、知財高裁、東京地裁等の首脳部にご参加戴いています。
2. 委員会活動
APAA 日本部会には、会の運営等に関する重要事項を審議する総務委員会があるほか、現在、次の委員会が常設されている。
委員会及び委員会メンバー
<日本部会で設置した委員会>
(1) 総務委員会(10名)
委員長 | 飯田 圭 |
委 員 |
浅村 皓、 | 稲葉 滋、 | 宇治 美知子、 | 越智 隆夫、 |
木戸 良彦、 | 竹内 耕三、 | 藤田 健、 | 水野 祐啓、 |
吉田 研二 |
|
(2) 会誌委員会(4名)
(3) 研修委員会(5名)
(4) アジア委員会(27名)
委員長 | 水野 祐啓 |
委 員 |
石原 一樹、 | 稲葉 滋、 | 大久保 秀人、 | 恩田 誠、 |
加藤 志麻子、 | 樺澤 聡、 | 木戸 良彦、 | 窪田 英一郎、 |
黒瀬 雅志、 | 須山 英明、 | 千且 和也、 | 高橋 雅和、 |
玉腰 紀子、 | 丹野 寿典、 | 寺澤 幸裕、 | 豊山 おぎ、 |
二宮 浩康、 | 林 崇朗、 | 原 裕子、 | 藤田 健、 |
前田 大輔、 | 松井 孝夫、 | 松尾 心、 | 水野 みな子、 |
山本 敦、 | 吉田 麻実子 |
|
(5) IT委員会(5名)
(6) PR委員会(6名)
委員長 | 木戸 良彦 |
委 員 |
副田 圭介、 | 齋藤 恵、 | 藤田 健、 | 水野 祐啓、 |
前川 直輝 |
|
(7) FS委員会(APAA Future Studying Committee)(12名)
委員長 | 飯田 圭 |
委 員 |
浅村 皓、 | 稲葉 滋、 | 宇治 美知子、 | 越智 隆夫、 |
勝沼 宏仁、 | 木戸 良彦、 | 竹内 耕三、 | 畑添 隆人、 |
藤田 健、 | 水野 祐啓、 | 吉田 研二 |
|
(8) APAA大阪年会準備委員会(13名)
委員長 | 宇治 美知子 |
副委員長 |
|
顧 問 |
浅村 皓、 | 稲葉 滋、 | 越智 隆夫、 | 勝沼 宏仁、 |
樺澤 聡、 | 竹内 耕三、 | 吉田 研二 |
|
委 員 |
|
<本部からの委嘱による委員会>
(1) 商標委員会(15名)
委員長 | 齋藤 恵 |
副委員長 |
|
委 員 |
葦原 エミ、 | 井上 敬也、 | 太田 誠治、 | 岡田 貴子、 |
阪下 典子、 | 佐藤 俊司、 | 竹内 耕三、 | 筒井 章子、 |
寺澤 幸裕、 | 中田 和博、 | 広瀬 文彦、 | 藤倉 大作、 |
前田 大輔 | | | |
|
(2) 模倣対策委員会(17名)
委員長 | 外川 奈美 |
委 員 |
青木 博通、 | 石神 恒太郎、 | 遠藤 祐吾、 | 太田 誠治、 |
華山 浩伸、 | 川本 真由美、 | 熊倉 禎男、 | 黒瀬 雅志、 |
高橋 伸也、 | 谷口 登、 | 中川 拓、 | 中山 健一、 |
中山 真理子、 | 畑添 隆人、 | 宮嶋 学、 | 渡辺 光 | |
|
(3) 特許委員会(13名)
委員長 | 加藤 志麻子 |
委 員 |
荒木 邦夫、 | 大貫 敏史、 | 倉脇 明子、 | 小林 功、 |
小松 邦光、 | 田中 はるか、 | 丹野 寿典、 | 永岡 重幸、 |
二宮 浩康、 | 堀江 哲弘、 | 前田 治子、 | 松井 孝夫 |
|
(4) コピーライト委員会(13名)
委員長 | 林 崇朗 |
副委員長 |
|
委 員 |
朝倉 美知、 | 飯田 圭、 | 岩本 康隆、 | 熊倉 禎男、 |
河野 登夫、 | 小西 恵、 | 齊藤 整、 | 相良 由里子、 |
寺澤 幸裕、 | 畑添 隆人 | | |
|
(5) 意匠委員会(14名)
委員長 | 正木 美穂子 |
副委員長 |
|
委 員 |
青木 博通、 | 大石 真菜、 | 小田 晃寛、 | 恩田 誠、 |
齊藤 純子、 | 櫻木 信義、 | 野村 慎一、 | 布施 哲也、 |
穂坂 道子、 | 松井 宏記、 | 水野 みな子、 | 水野 祐啓、 |
渡邊 徹 | | | |
|
(6) Emerging IP委員会(9名)
委員長 | 小林 幸夫 |
副委員長 |
|
委 員 |
駒谷 剛志、 | 副田 圭介、 | 竹内 充春、 | 西脇 怜史、 |
畑添 隆人、 | 堀籠 佳典、 | 松井 孝夫 | |
|
3. 講演会・セミナー等の開催
内外の有識者、専門家を招いての講演会、APAA の他部会と共同してのセミナー、シンポジウム等の開催を行っています。最近開催した講演会等は次のとおりです。
講演会
- 「令和6年4月1日施行の令和5年改正商標法に係るコンセント制度の実務運用及び主要国の制度概要」(2024年6月21日開催)
├特許庁 審査業務部 商標課 商標審査基準室 北口 雄基 氏
└特許庁 審査業務部 商標課 商標制度企画室 商標審査官 渡邊 真梨 氏
- 「日本と台湾における旬な知財の考え方 〜AI・メタバース等を特実意商著不競模倣対策の全方位から検討します〜」(2024年4月19日開催)
├弁理士 齋藤 恵会員
├弁理士 外川 奈美会員
├弁理士 大貫 敏史会員
├弁理士 林 崇朗会員
├弁理士 正木 美穂子会員
├弁護士・弁理士 西脇 怜史会員
├台湾專利師 祁 明輝 氏
├台湾專利師 林 景郁 氏
├台湾專利師 黄 政誠 氏
├台湾律師・專利師 林 怡芳 氏
├日本弁護士・台湾專利師 田代 俊明 氏
└台湾專利師 周 良吉 氏
- 「APAAシンガポール総会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2024年2月22日開催)
├弁理士 大貫敏史会員
├弁理士 正木美穂子会員
├弁理士 齋藤恵会員
├弁理士 林崇朗会員
├弁理士 外川奈美会員
└弁護士・弁理士 小林幸夫会員
- 「APAA釜山理事会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2023年3月7日開催)
├弁理士 堀江哲弘会員
├弁理士 布施哲也会員
├弁理士 筒井章子会員
├弁護士・弁理士 加藤光宏会員
├弁理士 外川奈美会員
├弁護士・弁理士 西脇怜史会員
└弁理士 副田圭介会員
- 「特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス」(2022年6月7日開催)
WIPO日本事務所参事官(カウンセラー) 坪内 優佳 氏
- 「特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス」(2021年2月4日開催)
WIPO カウンセラー 坪内 優佳 氏
- 「特許協力条約(PCT)に基づく国際出願制度に関するトピックス」(2019年11月19日開催)
WIPO カウンセラー 黒川 美陶 氏
- 「インドにおける戦略的知財の活用について」(2019年6月21日開催)
AsiaWise Group Co-Founder 奥 啓徳 氏
- 「APAAニューデリー総会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2019年2月22日開催)
├弁理士 山崎一夫会員
├弁理士 布施哲也会員
├弁理士 葦原エミ会員
├弁護士・弁理士 相良由里子会員
├弁理士 外川奈美会員
└弁理士 松井孝夫会員
- 「PCTに基づく国際出願制度に関するトピックス」(2018年12月11日開催)
WIPO PCT 法務・ユーザ関連部カウンセラー 黒川 美陶 氏
- 「インド知財を勉強してからデリーに行こう」(2018年6月29日開催)
インド国弁理士 バパット ヴィニット 氏
- 「タイの模倣品対策事情及び最近の商標法改正について」(2018年6月22日開催)
├タイ弁護士 カセーム ジャイオブオーム 氏
└タイ弁護士 トモヨシ ジャイオブオーム 氏
- 「APAAオークランド理事会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2018年2月23日開催)
├弁理士 加藤志麻子会員
├弁理士 布施哲也会員
├弁理士 葦原エミ会員
├弁理士 畑添隆人会員
├弁理士 松井孝夫会員
└弁理士 外川奈美会員
- 「PCTの最新動向とPATENTSCOPEの使い方」(2017年12月4日開催)
WIPO PCT 法務部カウンセラー 藤田 和英氏
- 「APAAバリ理事会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2017年2月10日開催)
├弁理士 山崎一夫会員
├弁理士 布施哲也会員
├弁理士 葦原エミ会員
├弁理士 畑添隆人会員
└弁理士 外川奈美会員
- 「APAA沖縄総会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2016年2月19日開催)
├弁理士 堀江哲弘会員
├弁理士 齊藤純子会員
├弁理士 葦原エミ会員
├弁理士 畑添隆人会員
├弁理士 黒川朋也会員
└弁理士 外川奈美会員
- 「APAAペナン理事会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2015年2月20日開催)
├弁理士 小西恵会員
└弁理士 渡邊徹会員
└弁理士 藤倉大作会員
└弁護士・弁理士 飯田圭会員
└弁理士 宇治美知子会員
└弁理士 外川奈美会員
- 「PCTを巡る最新動向」(2014年12月12日開催)
WIPO PCT 国際協力部門カウンセラー 橘均憲氏
- 「日本国特許庁のアセアンに対する知的財産協力 〜ラオス,カンボジア,ミヤンマーを含め〜」(2014年6月23日開催)
特許庁国際協力課 前課長補佐 上田真誠氏
- 「アジア諸国における、ある企業の知財戦略と紛争処理について」(2014年6月20日開催)
弁理士 西野卓嗣氏
- 「APAAハノイ理事会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」(2014年2月18日開催)
├弁理士 小西恵会員
└弁理士 渡邊徹会員
└弁理士 藤倉大作会員
└弁護士・弁理士 飯田圭会員
└弁理士 宇治美知子会員
└弁理士 渡辺光会員
- 「PCTを巡る最新動向」(2013年12月9日開催)
WIPO PCT 国際協力部門カウンセラー 橘均憲氏
- 「最新ロシア商標及び特許実務−日本企業がロシアでビジネスする際の留意点−」(2013年6月21日開催)
├特許弁理士 Mr. Yury Kuznetsov
└商標弁理士 Mr. Vladimir Trey
- 「マレーシアとベトナムにおけるIP制度と審査の実情」(2013年5月24日開催※)
├弁理士 吉田研二会員
├弁護士 Mr. Dato V. L. Kandan
└弁理士 Mr. Pham Nghiem Xuan Bac
※発明推進協会との共催
- 「各国でのアップル・サムスン裁判
〜アップル・サムスン裁判、各国での訴訟内容と、その戦略〜」(2013年3月15日開催※)
├韓国弁理士 廬映周氏
├韓国弁理士 李龍鎭氏
├弁理士、米国特許弁護士 服部健一氏
├弁護士・弁理士 溝上哲也氏
└弁理士 上羽秀敏会員
※日本弁理士会近畿支部、大阪弁護士会、韓国部会との共催
- 「APAAチェンマイ総会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」
(2013年2月27日開催)
├弁理士 永岡重幸会員
├弁理士 水野みな子会員
├弁理士 藤倉大作会員
├弁護士・弁理士 飯田圭会員
├弁理士 沖本一暁会員
└弁理士 井上知哉会員
-
「ASEANの経済統合と知的財産戦略
−ASEANでの知財保護・活用の現状・今後と留意点を知る−」(2012年7月4日開催)
ジェトロバンコク事務所知的財産部長 大熊靖夫氏
ハキンダ・インターナショナル 代表 山本芳栄氏
-
「PCTを巡る最新動向」(2012年6月13日開催)
WIPO PCT国際協力部門カウンセラー 塩見篤史氏
- 「APAAマニラ理事会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」
(2012年2月29日開催)
├弁理士 藤倉大作会員
├弁理士 外川奈美会員
├弁理士 浅井賢治会員
├弁護士・弁理士 飯田圭会員
├弁理士 水野みな子会員
└弁理士 沖本一暁会員
-
「欧州共同体意匠・商標利用の秘訣」(2011年11月9日開催)
OHIM協力プログラム担当官 Mr. Christophe Gimenez
-
「米国意匠保護」」(2011年11月2日開催)
Mr. Perry J. Saidman
- 「PCTを巡る最新動向」(2011年10月3日開催)
WIPO PCT国際協力部門カウンセラー 塩見篤史氏
- 「中国特許翻訳の現場から」(2011年6月24日開催)
HC Beijing Inc. 総経理 福田義人氏
- 「APAA済州理事会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」
(2011年2月18日開催)
├弁理士 藤倉大作会員
├弁理士 井上知哉会員
├弁理士 小西恵会員
├弁護士・弁理士 飯田圭会員
├弁理士 水野みな子会員
└弁理士 沖本一暁会員
- 「アジア地域における企業の知財戦略〜Corporate IP Strategy in the Asian Region〜」
(2010年9月8日開催)
Mr.Jeong-Joong Kim LG Electronics Inc. (韓国)
Mr.Toyotaka Abe Microsoft Corporation (米国)
Ms.Yang Qiumei Huawei Technologies Co.Ltd (中国)
- 「中国における模倣品対策」(2010年6月25日開催)
弁護士法人フラーレン 弁護士・弁理士 谷口由記氏
- 「APAA香港総会における各専門委員会の議題を中心としたアジア知財情報の紹介」
(2010年2月15日開催)
├弁理士 中田和博会員
├弁理士 黒瀬雅志会員
├弁理士 浅井賢治会員
├弁護士・弁理士 飯田圭会員
├弁理士 青木博通会員
└弁理士 沖本一暁会員
- 「PCTの最新動向」(2009年6月26日開催)
WIPO PCT 国際協力部門カウンセラー 高橋宣博氏
- 「中国の知財事情−専利法及び商標法の改正、税関における取締りを中心に−」
(2009年6月19日開催)
弁理士 謝 卓峰氏
- 「シンガポールにおける知的財産権制度」
├アジア委員会 弁理士 藤田健会員
├アジア委員会 弁理士 水野祐啓会員
├アジア委員会 弁理士 豊崎玲子会員
├アジア委員会 弁理士 酒井將行会員
└アジア委員会 弁理士 稲葉滋会員
- 「輸出による知的財産権侵害」
大阪大学大学院高等司法研究所教授 茶園茂樹氏
- 「オーストラリアにおける知的財産権制度」
├アジア委員会 弁理士 稲葉滋会員
├アジア委員会 弁理士 小西恵会員
├アジア委員会 弁理士 石橋良規会員
├アジア委員会 弁理士 木戸良彦会員
├アジア委員会 弁理士 筒井章子会員
└アジア委員会 弁理士 寺澤幸裕会員
- 「WIPO におけるハーモナイゼーションの最新動向」
WIPOシニアカウンセラー 宮本智子氏
- 「インドにおける知的財産制度―その変遷と課題」
大阪工業大学知的財産専門職大学院 准教授 山名美加氏
- 「台湾における知的財産権制度」
├アジア委員会 弁理士 河村邦明会員
├アジア委員会 弁理士 木戸良彦会員
├アジア委員会 弁理士 筒井章子会員
└アジア委員会 弁理士 樺澤聡会員
- 「中国における知的財産権保護の最新事情」
株式会社華鐘コンサルティング代表取締役社長 古林恒雄氏
- 「インドの知的財産制度の紹介(最新情報を含めて)」
├アジア委員会 弁理士 千旦和也会員
├アジア委員会 弁理士 稲葉滋会員
├アジア委員会 弁理士 広瀬文彦会員
├アジア委員会 弁理士 木戸良彦会員
└アジア委員会 弁理士 須山英明会員
- 「知財訴訟−特に審決取消訴訟における前知財調査官のアドバイス」
弁理士 岡部譲会員
- 「日本特許庁の国際施策について」
特許庁総務部国際課 課長 米津潔氏
- 「PCT 出願手続きにおける最近の規則改正と出願人又は代理人として注意すべき事項」
WIPO 法律部 中槇利明氏
- 「中国の知的財産権に関する裁判の実務について」
北京市第一中級人民法院判事 張暁霞氏
- 「中国における模倣品問題について」
(財)知的財産研究所 研究部長 関和郎氏
- 「中国の知財権に関するエンフォースメントの実態」
弁護士 塚本宏明氏
- 「WIPO の現状と将来−PCT 制度に関するトピックス」
WIPO PCT 法律部カウンセラー 奥直也氏
- 「インターネット上の商標の問題について・・WIPO SSCT 会合、ICANN の動向」
弁理士 竹内耕三会員
- 「技術的範囲について」
弁護士 牧野利秋氏
- 「韓国特許法院の運営とその管理及び訴訟代理権をめぐる諸問題」
APAA 韓国部会 金明信氏
- 「21世紀に向けての知的所有権制度の国際的動向」
特許庁海外協力室長 佐伯義文氏
共同セミナー
- 日本・韓国における日韓(豪)合同セミナー
- 東京における日台共同セミナー
- アデレードにおける日豪共同セミナー
4. APAA総会/理事会の機会を利用した関係機関訪問等の旅行会の実施
日本以外でAPAAの総会や理事会が開催される場合には、その機会を有効に利用して、会期の終了後、引き続いて開催地の関係機関(特許庁、知的財産庁、知的財産裁判所、最高裁判所等)の訪問や史跡・世情の訪問・視察等を行うコースを日本部会として独自に計画を実施しており、毎回多数の会員が参加しています。
5. 定例的刊行物
定例的刊行物としては、本部発行の総会/ 理事会の議事録、APAAウェブサイトには総会/理事会における各部会報告、各委員会報告、ワークショップ報告等の他、関係国際会議出席報告が掲載されます。各委員会による報告書及び会員名簿を配布するほか、日本部会の会誌をほぼ年に1回刊行しています。
6. その他
APAA日本部会は、2020年3月に創立50周年を迎えました。これを記念し、「五十年史」を刊行しました。